ジェイックの口コミや評判を検索すると「ブラック」「やばい」といった悪評がけっこうでてくるのでちょっとビビッちゃいますよね。
私は大学を中退してハローワークでブラック企業に入り3カ月で辞めた経験があります。
そんなボロボロの経歴から就職するときにジェイックを利用して動きました。
良い評判ばかりではありませんが、人によってはかなり使えるエージェントですよ。
ちなみに、私は他エージェントも利用しながら就活をしています。
ジェイックのメリット・デメリットだけでなく、他エージェントとの比較も載せていますので、ジェイックの利用を検討している人はぜひ読んでください。
もちろん、ジェイックを使って後悔した人の声も調査して揃えましたよ。
やばい評判も多い…それでもジェイックが選ばれている理由3選
悪い評判も多いジェイックですが、利用者は年々増え続けています。
しかも2019年10月には上場し業績も絶好調です。
ここではやばい評判・悪評があっても使う人が増え続けている3つの理由の調査結果をまとめました。
書類選考なしで面接に参加できる
ジェイックは選考に参加する企業すべてで書類選考なしで面接することができます。
というか、私のような大学中退&短期離職の経歴ブラックが書類選考で他人よりアピールできることなんて皆無なんですよね。
それでも新卒の就活以外では何かしらの実績を求められるのが基本です。
ジェイックなら書類選考なしで確実に面接まで進めることができます。
書類選考に通らない…職務経歴書なんて作れない…という人におすすめです。
無料で受けられる5日間の研修「就職カレッジ(旧 営業カレッジ)」
ジェイックの大きな特徴が就職カレッジ(旧 営業カレッジ)です。
内容は無料で5日間の研修を受けることができるというものです。
就職カレッジを受ければ面接マナーや入社後の名刺交換等の基本マナーも身に着けられます。
私はハローワーク経由で入社した会社でいきなり客先にだされ相手方の偉い人を激怒させた経験があるので魅力的な研修でした。
・これまで働いていた会社にまともな研修がなかった
・上司や客先にマナーで怒られた経験がある
・礼儀、マナー関係が弱い自覚がある
上記にあてはまる人は就職カレッジを利用しておきましょう。
また、就職カレッジで検索するとチラホラ見かける「飛び込み営業研修」は現在はやっていません。
実際2017年頃まではあったようですが、飛び込み営業はブラック企業の代名詞みたいなイメージも浸透しはじめ、ソルジャーを求める企業も減ってきたということもあり研修のニーズがなくなったらしいです。
20代~30代に特化!短期離職・ニート・フリーターも利用できる
ジェイックは20代~30代に特化したエージェントです。
そのなかでも「フリーター」「ニート」「短期離職」をなどが過去にある、経歴がピカピカではない人向けです。
DODAやビズリーチといった(よく広告をみる)有名な転職サービスは新卒で大企業に入りキャリアアップしたい人が利用するものです。
そういった転職サービスに私のような短期離職の経験があるような人が利用しようとすると門前払いされます。
どこも同じように見える転職サービスですがそれぞれが違った特徴を持っています。
DODAやビズリーチと違いジェイックは短期離職・フリーター・ニートを対象にしているエージェントです。
ジェイックを使うなら経歴に自信がなくとも問題ありません。
そういった属性こそジェイックがターゲットにしているお得意様です。
ジェイックは5日間の研修で利用者のレベルを上げ市場価値を上げてから企業に紹介するというビジネスモデルです。
そのほうがあなたの年収も、ジェイックが企業から受けとる紹介料も高くなるので良いことだらけです。
経歴に自信がなくてジェイックをしっかり使い倒して内定手に入れましょう!
ジェイックの評判ってどうよ?2ch(現5ch)で調査した評判
ジェイックの評判について2ch(現5ch)で調査しました。
匿名の掲示板だからこそ2ch(5ch)は本音ベースの投稿が多く参考になりますね。
また、できるだけ最近の投稿を使い評判を調査しました。
他のジェイックを紹介しているサイトでは古~い情報を載せているものをよく見かけますが、飛び込み営業研修などすでにやっていないことに対して悪評を載せたりしています。
ここでは意識して最新の情報を集めましたのでぜひ読み込んでくださいね。
未経験職種・業種を狙うならジェイックは良いシステム
670就職戦線異状名無しさん2019/09/09(月) 20:58:04.28ID:I8jypkMR
ジェイックの講習→集団面接→個人面接は
悪いシステムではないんだよね。特に未経験職種の場合は。
企業側も盛りに持った郵送職務履歴書はうんざりだし、集団面接で人柄見てから判断ってのは
採用コスト下げるメリットになるし。
ただし、いくらなんでも施工管理と営業職とプログラマーのごった煮はダメ。
営業カレッジに戻して営業職オンリーなら企業側求職者側に重要はある。
ネットで不評の営業職だけど、リアル世界では営業職やりたいって人は案外いるし。
今は知らないけど、あの飛び込みやるなら、軽いロープレと企業分析と営業職分析した方がいい。
この書き込みの通り、実は書類選考なしというのは企業側もメリットがあります。
特に未経験職種に応募する際は職務経歴書などにアピールポイントを載せるのは困難ですよね。
ただ、それでも書かないと応募できないので盛って作成することになりますが、人事目線で考えれば全く信用できない書類を読まされるハメになるだけですよね。
このようなお互い損しかない状況をなくしてくれるのが書類選考なしです。
応募者・人事ともに等身大の評価で判断ができますからね。
就職カレッジを受けたあとに辞退できる
756就職戦線異状名無しさん2019/11/13(水) 09:30:15.58ID:KqHd+VX4
カレッジ受けた後で退会処理ってできるのかな?
ちな集面マッチングなし757就職戦線異状名無しさん2019/11/13(水) 15:01:11.67ID:HRYzq+ma
>>756
できると思うよ。もしかしたらちょっとは引き止められるかもしれないけど
733就職戦線異状名無しさん2019/10/31(木) 21:48:50.36ID:Z4ejg4hD
>>732
731です
喋るの苦手だから練習も兼ねて面接会には行こうと思ってるけど、その前にフェードアウトしちゃう方がいい感じかな?
ちな既に別エージェントにも色々相談してる
685就職戦線異状名無しさん2019/09/16(月) 01:51:30.83ID:E8ltE94s
俺も大学中退してフリーターやって就活経験無しでマジで何したらいいか分からない状態でジェイック行ったんだよ
1年前(?)までのジェイックは飛び込みやらアンケートの実習があったけど、今はもうカリキュラムには無いよ(ちなみに先月カレッジを受けた)
俺なんて文化系でアラサーで、回りはハタチそこそこの若い子ばっかりで極度の人見知りだから初日は絶望したけど
ほとんどの受講生がなにかしら1度挫折した人で優しい人ばっかりだから、すぐに打ち解けたよ
毎日カンヅメだし発表の場が多いからしんどいと思うこともあるけど、自分の背中を押したいと思ってるなら行って損はないと思う
集団面接は色んな企業のえらい人と話せるいい経験になるとは思うし、自然な流れでけっきょく受けることにはなると思う
中にはいい求人もあるし、なければ個別を希望しなければ個別面接に進むこともないよ
いいことばっかり書いてるけどとにかく企業にとっていただくという姿勢の就活のスタイルや、求人の量や質に疑問点はある
そういう意味で、自分のことや企業のことを知った上で面接の受け方が身に付いたら他エージェントに当たるのがいいかなと思う
就職カレッジを利用したからといって絶対にジェイック経由で就職する必要はありません。
ジェイックもできれば自社経由で就活して欲しいと思いますが、強制はできませんし、他社の求人のほうが良いなら素直にそちらも受けるべきです。
こちらからすれば人生がかかっているわけですからね。
ただ、面接のマナーや名刺交換の方法などの基礎マナーはすぐ役に立つ内容なので、就職カレッジはできるだけ受けましょうね。
費用がかからずにここまで充実した研修はありがたい
607就職戦線異状名無しさん2019/06/30(日) 18:22:36.21ID:bPOAV6O0
ここの研修受けてきた者です
研修の内容自体は為になる人もいると思う
働く上での考え方やビジネスマナーは本でも読めば良いだろって内容だけど
履歴書の添削(自己PR、趣味特技欄)や面接練習(経歴の説明)はみっちりとやってくれる
ニートはハロワよりジェイックのほうが嫌な思いをしない
596就職戦線異状名無しさん2019/05/23(木) 22:47:06.60ID:meyo/tUS
職歴無し(ニートとか)でハロワ行くほうが嫌な思いする可能性は高いんじゃね?
営業はやだなぁって人はここで適当に面接の場数踏んで
就職shop?だっけかで探すのはありだと思うよ
ここでグチグチ言ってる奴らはホワイトな会社に選ばれなかった奴らだから
真に受けないほうがいい
ただここで紹介されるゴリゴリ営業系は頑張っても対してインセンティブ稼げない所が多いから
そういうのがいいなら外資の保険営業とかを自分で調べたほうがいい
683就職戦線異状名無しさん2019/09/16(月) 00:20:37.74ID:86UE1PZV
就活したことないならとりあえずカレッジ受けてみるのはアリ
まず求人票の見方も分からないでしょ、というか求人票まともに見たこともないはずなのに1,2社見抜けないと~なんて到底無理な話
20社以上の企業研究を通してだいたいどういう業界や職種があるのか分かってくるから
それを経験した上で他エージェントで就活するといいと思うよ
面接の受け方、自己PRや経歴のことを振り返りながら自信もつくしね
正直ハローワークは決まった対応(しかも愛想悪い)しかしてくれないのムカつくことも多々あります。
私も一度ハローワーク経由で就職したさいに相談をしましたが、担当者は求人の内容も理解していませんでしたし、これまでの経歴を頭ごなしに叱られました。
その点ジェイック等のエージェントは求職者を就職さないとお金にならないので、内定を貰うにはどうすれば良いか?を本気で一緒に考えてくれます。
そりゃジェイックのほうが良いに決まっていますよね。
余談になりますが、ハロワは全体的に負のオーラが漂っている空間です。
長居するとヤバイと感じさせられる場所なので危機感が足りないと思う人はで一度使ってみるのも良いかもしれません。
ネット上で炎上したジェイックのやばい飛び込み営業
上記の画像はジェイックが2017年にTwitterで炎上するキッカケになった画像です。
ハッシュタグ「#新社会人本を売る」で話題(炎上)になりましたね。
この飛び込み営業をさせていたのがジェイックだと言われています。
いまはこのような飛び込み営業の研修はやっていませんが、あまりに衝撃的な画像で印象的すぎて、過去の印象で悪評を出す人もいるようです。
ジェイックはネットの悪評を消さない社長の方針がある
3就職戦線異状名無しさん2018/02/07(水) 23:34:07.35ID:9mlmPaB2
話がガラッと変わるんだが、jaicはネットの悪口などは消さない方針だと言っていた。社長の意向らしい。
良い意見だけ残していたら胡散くせえとか思われるだろうし。
ジェイックについて検索すると「やばい」「しつこい」「炎上」など見かけますよね。
現在は飛び込み営業研修など悪評の原因がなくなっているのに、過去の話が検索に出てくるためにイメージが悪くなるのは正直損しているなとも感じます。
ただ、実は佐藤社長はネットの悪口を消さないという方針です。
表に出ないだけでネット上の悪評はこっそり削除依頼を出している企業は多いです。
そういった意味でジェイックは過去のことを隠さない正直な会社とも言えますね。
他のエージェントも使ってこそ良い悪いの判断ができる
291就職戦線異状名無しさん2019/01/23(水) 21:43:06.61ID:m1eo/dLS
ジェイックは就活に慣れてないヤツは最初に使うべきだと思うけど慣れてきたら他のエージェントも使ったほうが良い。
就職Shop・DYM就職・ハタラクティブみたいな他社も使って比較してこそ良い部分悪い部分がわかるから。
比較対象もなしにブラックしかないとか文句言ってるヤツはアホだろ。
お前はどこを使ってもブラックしか紹介されねぇよって思っちゃう。
まぁジェイックにホワイト企業があるかって聞かれたら微妙としか答えられないがw
実際はホワイトっぽい企業が各エージェントにちらほらあるから、そこをピンポイントに受けるって使い方がおすすめ。
これは重要な情報ですね。
エージェントを複数使うのはめんどうかもしれませんが、複数エージェントを使うのは就活を成功させるために必須です。
利用してみるとわかりますが扱っている求人全てがホワイト企業なんてあり得ません。
当然利用者よってホワイトの定義は違いますし、どこも人材不足の世の中なので条件が悪い企業も求人を出しています。
1社に固執すると「他を使うのは担当さんに悪いな…」と考えがちですが、こっちは人生がかかっているし複数使うのは業界的に当たり前なので担当さんも理解しています。
ジェイックと併用したほうが良いエージェント「就職Shop」「DYM就職」
就職活動をするならいくつかエージェントを使わないと危ないです。
なぜなら、ジェイックにはない求人を他社では扱っているというのはよくあることだからです。
だからこそエージェントは2~3社登録して良いとこどりをするのが就職活動の基本です。
就職ShopとDYM就職はどちらも私がジェイックと一緒に使っていたエージェントです。
複数エージェントに登録すると求人が多くて就職活動が忙しくなりがちですが、1社しか使わないと選択肢がブラック企業しかなくてもわかりません。
どんなに少なくても2社以上のエージェントに登録しましょう。
ちなみにハタラクティブの評判に興味がある人はコチラをどうぞ。
最大手リクルートが運営する就職Shop
就職Shopは転職業界最大手のリクルートが運営する20代向け特化のエージェントです。
ジェイックと一緒に使うなら確実に登録しておきましょう。
私の印象だと担当さんのレベルが最も高かったのは就職Shopです。
業界最大手のリクルートだからこそホワイト企業よりの求人が多いです。
ただ、ジェイックと違い30代向けの求人は少ないのがデメリットです。
また、全国展開しているジェイックと違い「東京」「神奈川」「埼玉」「大阪」「京都」にしか店舗がありません。
内定を貰うまでに何回か訪れる可能性があるので、近くに店舗がない人は利用しにくいですね。
逆に近くに住んでいる人は絶対に利用したほうが良いエージェントですよ。
2ch(現 5ch)のジェイックのスレでも就職shopは評判が良いです
596就職戦線異状名無しさん2019/05/23(木) 22:47:06.60ID:meyo/tUS
職歴無しでハロワ行くほうが嫌な思いする可能性は高いんじゃね?
営業はやだなぁって人はここで適当に面接の場数踏んで
就職shop?だっけかで探すのはありだと思うよ
ここでグチグチ言ってる奴らはホワイトな会社に選ばれなかった奴らだから
真に受けないほうがいい
ただここ(ジェイック)で紹介されるゴリゴリ営業系は頑張っても対してインセンティブ稼げない所が多いから
そういうのがいいなら外資の保険営業とかを自分で調べたほうがいい
763就職戦線異状名無しさん2019/11/19(火) 12:29:58.91ID:7NGs4d5n
拘束時間はそれより6時間ぐらい短くて土日祝完全に休みだが、手取りは5万ぐらい多いわ初任給で
まぁ俺は就職shopで就職したんだけど…
それだけ拘束されて手取り17万って、時給換算したら最低賃金割ってるんじゃね…?
圧倒的な求人数!やりたいことが決まっていない人におすすめDYM就職
短期離職・フリーター・ニートの支援と言えばDYM就職です。
20代~30代向けのエージェントでは老舗と言える立ち位置で業歴が長いだけあり求人数が非常に多いです。
そのため、やりたいことが決まっていない人に特にオススメです。
あなたが30代以降で出来るだけホワイト企業に行きたいならジェイックとDYM就職しか選択肢がないといっても過言じゃないレベルの必須エージェントですよ。
ジェイックの企業情報
企業名 | 株式会社ジェイック |
上場区分 | マザーズ(2019年10月上場) |
事業内容 | 教育研修事業 社員教育教材の制作・販売事業セミナーの企画・運営事業 人材紹介事業(厚生労働省許可 13-ユ-010450) 大学支援事業 |
設立 | 平成3年3月 |
社長 | 佐藤 剛志 |
ジェイックは2001年に設立された会社で2019年10月にマザーズに上場している企業です。
↓の動画は上場時に佐藤社長が事業モデルについて解説している動画です。
動画を見るとわかる通り、業績が好調だからこそ新しいことに取り組めています。
企業は業績が落ちれば落ちるほど後がなくなり、無理をする必要が出てきます。
人材紹介業で言えば「求職者を無理やりブラック企業に入れる」等があたります。
ジェイックは業績が良いからこそブラック企業の求人をムリに紹介する必要もありません。
私がジェイックで就活したときの体験談まとめ
私はハロワーク経由で入社した会社を短期職し、ジェイックを利用して就職活動を行いました。
ネットではやばい評判も多いのでビビりながら使ってみましたが、実際の印象はネット上のものと乖離がありました。
ここでは体験談についてまとめました。
ジェイックの研修や店舗はどんな雰囲気か知りたいという人はじっくり読んでくださいね。
利用したのはジェイック池袋支店
JR池袋駅東口から徒歩8分くらいの場所にジェイック池袋支店はあります。
少しわかりにくい場所にあるので早めに到着できるように動いた方が良いかもしれません。
ジェイックで飛び込み営業をやらされるブラックな噂の真相
ジェイックの就職カレッジについて検索すると「飛び込み営業で本を売らされる」「体育会系で大声を出す習慣がある」などがあります。
ただ、参加したので現在はやっていないと断言できます。
これまで触れたように以前は飛び込み営業があったようですが、ニーズがなくなったので現在はやっていないとのことでした。
リーマンショック直後は気合で飛び込み営業ができるソルジャーが求められていたみたいなので、ずいぶん良い世の中になったなぁと感じさせられました…
ちなみに現在の研修では参加者でチームを組みアンケート調査を実施しています。
問題なくできる人が大半だと思いますが絶対に他人に話しかけたくないという人にはブラックだと感じるかもしれません。
ジェイックの研修の内容まとめ
ジェイックの研修では面接スキルと就職後に生きるスキルを学べます。
面接スキルは具体的に「自己分析」「自己PR」「企業分析のやり方」「マナー研修」「面接対策」などです。
私は企業が欲しがる人物のように装うことが得意だったのですが自己分析を説明して貰い大切さを実感しました。
最初だけなじめそうな雰囲気を出しても長くは続かないんですよね。
短期離職をしたことがある人にこそ受けて欲しい研修です。
また、就職後に生きるスキルでは「名刺交換の方法」「ビジネスシーンごとの敬語の使い方」「身だしなみ」「入社後のマナー」「上座下座」などが教えてもらえます。
イヤな話ですが、社会にでるとこれらは完璧に出来る前提でみられます。
なのに教えてくれる環境はあまりありませんよね。
私はよく知らずに客先にでて失敗し怒らせた経験があります。
このように教えてもらえる環境はあまりないので自信がない人はとりあえず研修だけでも受けておくべきです。
ジェイックから渡される求人はブラック企業の営業ばかり?
実際に、ジェイックから渡される求人には営業職が多いイメージはあります。
しかし、ジェイックだけでなくどのエージェントでも営業職は多いです。
あなたが文系ならさらに営業職に偏ることでしょう。
営業職は転職率が高いのでどこの企業も営業ができる人材を欲しがっています。
ただ、営業職以外の求人もあります。
営業職=ブラックというイメージがある人は最初に担当さんに伝えましょう。
おまけ:地方出身者はシェアハウスを無料で用意してもらえる
ジェイックの研修が行われるのは都市部であることが多いです。
ただ、5日間もある研修なのでそれだと地方出身者が参加できないですよね。
そこで地方出身者にはジェイックが無料でシェアハウスを用意してくれます。
研修に限らず、上京して就職活動をしたいときにも活用できるので、希望者はジェイックに相談してみましょう。
実際に内定を貰える(就職が決まる)までの期間
私はジェイックを利用しはじめてから約1か月で2社から内定をつかみ取りました。
他の人も1か月くらいで内定を貰っている人が多い感じでしたね。
早い人は3週間程度で決まっていましたよ。
ジェイックを利用できる地域
ジェイックは全国どこでも利用可能です。
ジェイックの店舗がない地域だったとしても定期的に出張所で就職相談を受けています。
近くになかったとしても、出張所を出すタイミングで連絡が貰えるように登録しておきましょう。
代表的なジェイックの店舗の場所の地図
ジェイックは全国各地に店舗があります。
どの店舗も駅近なのでアクセスはしやすい立地ばかりです。
ここではジェイックの主要店舗の地図をまとめています。
ジェイック新宿支店
ジェイック横浜支店
ジェイック大阪支店
ジェイック福岡支店
ジェイックが業務拡大!30代も使えるエージェントになった!
以前までジェイックは20代専用のエージェントでした。
それがターゲットを拡大し30代も対象とすることをIRで発表しています。
これまで30歳以上は利用を断られていたのでうれしい情報ですね。
いままで30代はDYM就職とハローワークしか選択肢がなかったのですが、ジェイックも選択肢として加わることになりました。
これから30代の就職活動は「ジェイック」と「DYM就職」を中心としてハローワークで掘り出し求人を探すが最適解になりますね。
ジェイックの評判口コミまとめ
ジェイックは、
・短期離職,フリーター,ニート経験者
・面接スキルやマナー等に自信がない人
・書類選考なしで面接に進みたい人
これらに当てはまる人には最高のエージェントです。
やばい・しつこい・ブラックといった悪評もあるジェイックですが人によっては使える就職支援です。
ただ、ジェイック1社で活動せずに就職ShopやDYM就職も上手く活用しながら内定を勝ち取りましょう!